息子くん2歳から保育園での生活がスタートしました。
2歳になると、みんなおしゃべりも上手になってくるので、おしゃべりも出来ないコミュニケーションも難しい息子くんは、みんなと一緒に遊ぶのは難しかったようです。
でも、お世話好きな女の子達を中心に、同じクラスのお友達が息子に話しかけてくれているのが凄く嬉しかったです。
保育園を退園してから、もう2年以上たちましたが、偶然同じ保育園に通っていたお友達に会うと、今でも話しかけてきてくれます。
初めての集団生活で分かった問題
入園してから知った事なのですが、息子が通っていた保育園の園長先生は、以前は福祉関係の仕事をされていたそうで、発達障害にもとても詳しく、他の先生方も発達障害の勉強をよくされている保育園でした。
発達障害に理解ある保育園に入園出来て本当に良かったです。
息子のクラスは、20名弱のお友達がいました。
初めての集団生活で壁にぶち当たりました・・・
息子は椅子に座ってじっとする事が出来ない。
そして、保育園で飲食出来ない。
先生方のお陰で少しずつ改善
椅子に座れないのは、小さい子が座る補助椅子に座らせることで対応出来ました。
飲食出来ないのが問題で、保育園の先生も「食べなくても良いけど、せめて水分を摂ってくれないと、脱水症が心配」とおしゃっていました。
私の仕事が、早いときは12時過ぎには帰ることが出来たので、しばらくは仕事が終わったらそのまま保育園へお迎えへ行っていました。
家では白いご飯は食べなかったのですが、それ以外は何でも食べていました。
外食でもたまに食べないことはありましたが、食べることがほとんどでした。
保育園では食事をしないというのが、自閉症の息子のこだわりでした。
保育園で飲食しないのが、2~3ヶ月続きましたが、段々と水分を摂るようになり、食事もパンやカレーライスなど好きな物が出ると食べるようになりました。
そして、パンやカレー以外も最初の1口を食べると、バクバク食べてくれるということが分かりました!
私もコツを知りたいのですが、保育園の先生方は、その最初の1口の食べさせ方が上手だったようで、先生からの「今日、給食食べました!」という嬉しい報告が増えていきました。
こうして、マイペースな自閉症の息子くんですが、先生方やクラスのお友達のお陰で、何とか保育園生活をスタートする事が出来ました!