我が家の自閉症スペクトラムの息子くんの赤ちゃんの頃は、今にして思えば自閉症児の特徴が結構出ていました。
でも、その頃は息子に障害があると認めたくない。
成長がゆっくりなだけだと信じたい気持ちが大きかったです。
もっと早く息子の障害を受け入れてあげて、療育を始めてあげていたら良かったな。と少し後悔しています。
赤ちゃんの頃の息子の特徴
赤ちゃんの頃から発達が遅かった
首座りも、おすわりも、寝返りも、ハイハイも、すべて他の子と比べて遅かったです。
目線が合いにくい
私とは割と目線が合っていると思っていたのですが、他の人とは目線が合いにくいと言われていました。
授乳の時に抱っこを嫌がる
母乳やミルクの飲みも悪く苦労しました。
真似をしない
幼児向け番組などを見ながら身体を動かすということがありませんでした。
指さしをほとんどしない
要求はクレーン現象が多かったです。
感覚過敏
現在もですが、耳掃除や爪切りが苦手です。
呼んでも振り向かない
後ろから名前を呼んでも反応が悪かったです。
逆バイバイをする
でも、自閉症の赤ちゃんの特徴に当てはまらない事もありました。
睡眠が不安定で、夜泣きがひどい子もいますが息子はよく寝る子でした。
表情が乏しい子も多いですが、息子は赤ちゃんの頃よく笑いました。
息子の特徴は、こんな感じでした。
6ヶ月~7ヶ月健診
6ヶ月~7ヶ月の時に担当の先生に「この子まだお座りが出来ません。発達が遅くて心配です。」と相談したら、先生から「そうだね、少し遅いね。でもまだ発達障害の検査は出来ないから、発達障害かもしれないとか考えなくて良いからね。」と言われました。
えっ…この子は発達障害かもしれないの…
先生は優しさで言って下さったのだと思いますが、その頃はただ成長がゆっくりなだけだと呑気に考えていた私には衝撃的な言葉でした。
その日から、この子は発達障害かもしれないと考えるようになりました。
スポンサーリンク
保育士さんから言われた言葉
息子が11ヶ月の時から1ヶ月半託児所を利用しました。
そこの保育士さんから「この子は、いつか発達の検査に行って下さい。と言われると思うけど、そんなの気にしなくて良いからね。」と言われました。
ベテランの保育士さんから見ると1歳前後でも他の子と違うって分かるんですね。
息子は多動がなく典型的な自閉症なので、ADHDの子はまた特徴が違うのではないかなと思います。
これは息子の特徴を書いたものです。
当てはまっているから障害があるという訳ではありません。
子供の成長が遅くて心配でこの記事を見ている方もいるかもしれませんが、「うちの子に当てはまっている!ショック!」なんて思わないで軽い気持ち読んで下さいね。